うつ病の種類

一口に「うつ病」といっても、その症状の程度や現れ方によって何種類かのタイプに分類されています。専門的な分類は煩雑なので、ここでわかりやすく分類してみました。


内因性うつ病

単極性うつ病

    これは「大うつ病」とも呼ばれ、一般的に考えられる鬱病です。主要症状(抑うつ気分、興味・喜びの喪失)のいずれか1つを含む5つ以上の症状が2週間以上持続すれば、大うつ病と診断されます。再発を繰り返す傾向にあり、これによって症状の期間が長引くことも。

双極性うつ病

    躁とウツを繰り返すもので、躁のときは気分が明るく、意欲も高まった状態になり、休まずに働き続けたりします。しかし、この状態が行き過ぎると気持ちが大きくなって借金を重ねたり、周囲の人とトラブルになったりすることも。うつ病と躁うつ病は別の疾患と考えられ、治療法も異なります。

心因性うつ病

    精神的なショックや心理的な葛藤などによるストレスに起因するものです。例えば、身の回りの不幸や仕事での失敗、人間関係のトラブルなどがきっかけとなります。これは内因性うつ病と症状が似ていることから、区別し難いという点も。

身体因性うつ病

    糖尿病や慢性腎不全、てんかん、脳腫瘍などの身体的病気や服用している薬物(降圧剤など)の影響によって引き起こされるタイプです。これらの要因を取り除くと自然に治癒するので、うつ病の分類から除外するような傾向にあります。

軽症うつ病

    重症のうつ病ではなく、比較的症状の軽いものを「軽症うつ病」といいます。これは従来のうつ病と健康な状態の境界的な位置づけです。原因や症状は心因性うつ病とほぼ同じですが、軽症うつ病の場合は精神的症状よりも、むしろ身体的症状が多くあらわれます。

仮面うつ病

   軽症うつ病とほぼ同じ定義のものに「仮面うつ病」があります。心の症状はそれほど目立たず、からだの症状が前面に出てくるため、身体の病気という仮面をつけたうつ病・・・という意味から「仮面うつ病」と呼ばれるようになりました。憂鬱な気分が少ないために、うつ病と分かりにくいのが特徴です。

老人性うつ病

   高齢者ではからだの衰えに喪失体験などのストレスが加わり、鬱病になりやすいとされています。身の置き所がなかったり、物覚えが悪くなったりといった不安感や焦燥感が強く出ることもあれば、体の症状が前面に出ることもあります。

季節性うつ病

    季節性鬱病のほとんどは、秋から冬にかけて症状が現れる「冬季うつ病」です。他のうつ病と違い、その季節が終わると症状はよくなります。これは日照時間が深く関係していて、緯度が高い(=日照時間が短い)地域ほど多くなる傾向にあるようです。

躁うつ病

    躁うつ病とは愉快で爽快な“躁状態(ハイ)”と暗く元気がない“ウツ状態(ロー)”を交互に繰り返す病気です。躁状態のときは気持ちが高揚して自信に満ち溢れており、いっけん回復したようにも思われるため、なかなか病気と気付かれません。

慢性的な病気とうつ病

    糖尿病や高血圧、リウマチなど慢性的な病気は治療や日常生活の管理などがストレスとなり、時にウツ状態を伴うことがあります。そして、多くの場合は「病気だから仕方ない」と片付けてしまいがちですが、ウツ状態をそのままにしておくと基礎疾患に対する治療意欲の低下にもつながります。

女性のうつ病

月経前症候群

    月経の10日前くらいからイライラしたり、落ち着かなかったり、ウツ状態が現れたりします。慢性的に続くと、生活に支障をきたすことも。

産後うつ病

    産後2~3週間以降にイライラするなどの精神症状が現れます。また、ダルさや頭痛などからだの症状だけが強く現れることも。

更年期うつ病

    閉経前後は卵巣機能の低下によって女性ホルモンの分泌量が減少するため、自律神経失調症状があらわれます。

その他

荷卸うつ病

    長年抱えてきた問題が解決するなど、重荷がなくなった(重荷を下ろした)あとに現れるタイプのうつ病です。

引越しうつ病

    引越しや転勤などで慣れ親しんだ場所を離れ、大きく環境が変化したことなどが要因となって発症するタイプです。

 

出典:うつ病克服ガイド