あの人がうつ病から抜け出せない最大の理由

 

うつ病に悩まされている人が後を絶たない。厚生労働省が3年ごとに全国の医療施設に対して行っている「患者調査」によれば2014年時点で、うつ病を含む気分障害で医療機関を受診している患者数は111万人と3年前から約16%も増えている。世界保健機関(WHO)の調査から推計すると、日本のうつ病患者は360万人から600万人いるという説もある。


 ルンドベック社(本社:コペンハーゲン)の「職場でのうつ病の影響調査」によると、うつ病による休職期間の平均は79日だ。ところが、実際は3年、5年経っても一向にうつ病から抜け出せない患者も多く存在する。

 彼らがいつまでもうつ病から抜け出せない理由はどこにあるのだろうか? 心理カウンセラーとして多くのうつ病患者と接してきた経験から、筆者は「復帰に対する過剰な焦り」があると分析している。

 うつ病の治療に「焦り」は禁物だ。治療の際、患者は医師から回復や復帰を焦らないようにと指導される。家族についても焦りが増すような言葉は控えるよう指導される。ただ、これがかえって、うつ病を長期化させる原因にもなりうる。

 



■ 「焦り」の禁止が逆効果になることも

 埼玉県に住む30代主婦、Uさんはパート先の人間関係からうつ病と診断された。Uさん夫婦には子供がおらず、義理の両親と夫の実家に4人で同居してした。そのため自宅で療養生活を送るのにもいくぶんか遠慮があったという。

 「早く治さなければ周囲に迷惑がかかってしまう……」。筆者と話をするたび、Uさんは口癖のようにそう言っていた。うつ病を早く克服するため患者会に参加するなど治療にも積極的だった。

 しかし調子が良くなるたび無理をし、症状がぶり返すというサイクルがもう5年も続いていた。「そんなに焦って治そうとしなくていいから、ゆっくり休みなさい」。主婦業とパートの復帰を焦るUさんを見て、夫も義理の両親もそう諭したという。

 一見、何の問題もない会話に聞こえるかもしれない。しかし当時、Uさんは筆者にこう語っていた。「本当は早く治ってもらいたいんだけど……と言っているように聞こえてしまうんです」

 うつ病患者の心理は複雑だ。自身が抱える不安や心配によって、他人の声が歪んで聞こえることがある。Uさんは、早く復帰して欲しい気持ちを「家族ぐるみで隠しているのだ」と真剣に思い込んでいた。

 

 「それは勘違いだから焦る必要なんてない」。夫が何度そう言ってもUさんは耳を貸そうとしない。それどころかますます復帰を焦るようになった。そして見聞きした情報を元に、様々な民間療法をかじっては止めるという生活がさらに2年続いた。

 「生きることを衝動的に諦めたくなった」とUさんは言う。Uさんは手持ちの睡眠薬をすべて飲み干し、救急車で病院に運ばれた。その事態をきっかけに、Uさんは短期入院することになった。それでも「早く家に戻らなければ……」と、焦りを止められなかったと話す。

 一方でこんな事例もある。都内に住むTさん(当時34歳会社員女性)は、職場の荷重労働が引き金になってうつ病になった。

 元々、主張するのが苦手で、きつい長時間残業もすべて受け入れていた。自分の体調を理由に仕事を休むなど言い出せない性格だ。もちろん病院に行って診断を受けるのにも抵抗があった。そのため最後は、夫が強引に病院へ連れて行き、うつ病と診断された。

 それ以来、自宅で療養する生活が始まった。しかし、やはり「早く職場に戻らなければ……」という焦りが止まらない。医師から「焦ってはいけない」と言われるたび、「その言葉で余計に焦ってしまう」と深刻な表情で訴えていた。

 うつ病の治療は投薬と休息が必須である。この休息とは心身両面の休息を指す。自宅で療養していれば体は休まるだろう。しかし、焦りがある限り、心は一向に休まらない。結果、Tさんは診断から8カ月経っても回復を見せなかった。休職を許された期限がどんどん迫り、Tさんはより焦りを募らせていた。

 困り果てた夫から、筆者が相談を受けたのはこの頃である。私は「本人と周囲による焦りの禁止」が、症状を助長していると見立てた。まず夫にTさんの焦りを禁止せず、「焦ってしまう気持ちを許してあげるよう」指示を出した。

 うつ病の治療過程では必ずと言っていいほど焦りが発生する。焦りというのは心理的な生理現象である。自分の意思でコントロールできる類のものではない。「汗をかくな!」と言われても止められないのと同じである。どんなに他人から言われようと「焦ってしまう」のだ。

 休職期間を満喫してゆっくり休めるような人はうつ病にならない。回復に対する焦りは「通過儀礼」ぐらいに思ったほうがいい。「焦りが増す期間も回復に向かうステップの一つ」そう定義付けた方が心理的には遥かに有益である。

 上記の説明に納得したTさんの夫は、彼女の焦りを咎めないよう注意した。「焦っても大丈夫だよ」と焦りを許すよう接し続けたのだ。次第に、Tさんが過剰な焦りを口にすることは減ったという。結果、相談を受けて3ヶ月後、Tさんは初めての減薬に至った。

 



■ うつ病を長期化させるパラドクスの正体

 ご法度の焦りを、あえて許すというのは抵抗があるかもしれない。しかし、こういったパラドクスは心理の世界ではよく起きる。

 このパラドクスを、専門用語で「偽解決(ぎかいけつ)」と言う。「解決のつもりで取った行動が、より問題を大きくしてしまう」こういった「悪循環」とも言える現象は、日常生活でもよく目にする。

 「明日は早いから、もう眠らなければいけないのに……」。そう必死になればなるほど、目が冴えて余計に眠れなくなってしまう。こんな偽解決の代表例のような経験が、あなたにもないだろうか? 

 

 

うつ病の治療において焦りが禁物なのは間違いない。だからといって単純に焦りを禁止するのも正しくない。「焦ってはいけない」と言われると人は余計に焦るものだ。結果、症状が軽減せずうつ病が長期化するケースは少なくない。

 うつ病の治療において、この「焦りの偽解決」は要注意だ。本人も周囲もあえて焦りを許すことで、自然と無用な焦りは消えていく。まるで「とんち」のように聞こえるかもしれない。しかし、これが人間の心の動きなのだ。

 



■ 「うつ病」との付き合い方を考える

 では、なぜ患者も家族も回復に対して過剰に焦るのか? 筆者は、「うつ病」という定義がそれに影響していると分析している。「病気=異常な状態」という認識が、回復に対する渇望感を助長する。

 自分がうつ病だと知った患者は、決まってこれら2つの質問をすることが多い。まず「本当に治るのかどうか」という質問。もう一つが「いつ治るのか」という質問である。病気という言葉は必然的に、正常な状態に戻る可能性を期待させる。その結果、「完治」に対して焦りの気持ちが生まれてしまうのだ。

 しかし、うつ病の治療では完治ではなく、「寛解」という概念を使う。寛解とは、病状が落ち着き、日常生活に問題がない状態にまで回復したことを指す。がんの治療でよく使われる言葉だ。つまりうつ病の治療は、「病気の消失」がゴールではないのだ。

 驚くべきことに、うつ病治療では「完治を目指してはいけない」。支障なく日常生活を送ることができる寛解を目指すのが正しい治療である。「正常な状態に戻ろう」という過剰な焦りは何の利益もないことになる。

 喘息やアトピー性皮膚炎など、アレルギーの治療をイメージすると分かりやすい。筆者は、もともとひどいアトピーだった。アトピーを治そうと必死だった両親の下を離れて一人暮らしを始めて数日で、治療に対するストレスや焦りが軽減し、アレルギー症状が治まった経験がある。うつ病の治療においても、正常な状態に戻るよりも、日常生活でうまく付き合う方法を考えるべきである。

 「病気なのに治さない」という考えは、多少抵抗があるかもしれない。ただ、うつ病は「心のありよう」が症状に影響する病気である。うつ病をどう認識するか? によって回復の過程も変わる。完治を目指して治そうと焦るのを止め、寛解を目指して付き合い方を考える。無用なストレスや焦りが軽減し、症状が改善する可能性は十分にある。復帰に対して焦りを感じるなら、治ることから目を離してみてはどうだろうか? 

 

 

東洋経済オンライン 2016.3.22